Smooz iOS版 ver 1.17 – まとめ作成時の下書き保存に対応

本日よりSmooz iOS ver1.17の配信を開始しました!

【アップデート内容】

●まとめ作成時に下書きとして、残すことができるようになりました!

編集中に下書き保存
下書きをタップして編集再開

●自分のまとめのWebページを見ている時に、編集ボタンが表示されるようになりました!

●ページの下半分が白くなることがある不具合を修正しました。
●Twitterなどに遷移するページを開いた後に、Smoozに戻ってきた時、再度遷移する不具合を修正しました。
●シェアエクステンションに、はてなブックマークが表示されないことがある不具合を修正しました。

【開発後記】

前回iPhone Xの予約に失敗したお話を書きましたが、開発者仲間の梅本さんが譲ってくれることになり、発売開始1週間後には入手することができました!iPhone X、これは素晴らしいですね。iPhone 7に比べてサイズが大きくなって届きづらいところができたりといった問題はありますが、それを補って余りある素晴らしい端末でした。とにかく全てがサクサクぬるぬるで、外観もほれぼれするほど美しいです。

今回のリリースノートから右下に「応援」ボタンを設置しました。ユーザーさんが増えるとサービスを継続して改善していくことができるので、ぜひ応援よろしくお願いします!

ちなみに梅本さんは、VoicePaper (記事の音声読み上げアプリ)、Zeny (シンプル家計簿)、ListTimer (爆速タイマー)といったアプリを作っていて、便利ツールが好きなSmoozユーザーの皆さんにはオススメです。

Smooz iOS版 ver 1.17 – まとめ作成時の下書き保存に対応

Smoozまとめローンチ記念キャンペーン開始!まとめを投稿してAmazonギフト5000円をゲットしよう。

Smoozまとめのローンチを記念して、投稿キャンペーンを本日より開催します!

(Smoozまとめの詳細についてはこちらをご参照ください。)

11月21日〜12月3日までに投稿されたまとめの中で、最も多い閲覧数を獲得したまとめを作成された方にAmazonギフトカード5000円分をお送りします!

さらに、2位の方には3,000円分、3位の方には1,000円分をお送りします。

2位   Amazonギフトカード 3,000円分

3位  Amazonギフトカード 1,000円分

なお、ユーザー様自身のSNSアカウントでの記事拡散などはご自由にしていただいて結構です。

キャンペーン対象まとめ:12月3日までに投稿されたまとめ

閲覧数の計算方法:12月10日までの累計閲覧数

注意事項

  • 運営上、予期せぬ理由によって内容や予定が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 結果発表は12月11日以降にSmooz公式ツイッターで行います。
  • Smooz上でSmoozアカウントを作成しているユーザー様のみを対象とし、匿名ユーザーによる投稿は対象外とします。

問い合わせ

何かご不明点などありましたら、こちらのフォームから、もしくはSmoozアプリ内のチャット問い合わせ(設定>質問・要望を送る)からご連絡ください。

Smoozまとめローンチ記念キャンペーン開始!まとめを投稿してAmazonギフト5000円をゲットしよう。

20年以上進化が無かったブラウザのブックマークを進化させる

日頃から貯めているブックマークをもとに、ワンタッチで「まとめ記事」を作ることができる、『Smoozまとめ(β)』を本日リリースしました!

ブラウザのブックマーク機能(お気に入り機能)は、今も昔も、気に入ったページをフォルダに入れて貯めておくもの。これってNCSA Mosaic、あるいはNetscape Navigatorの時代から20年以上も何一つ進化していないのですよね。

スマホに特化して次世代ブラウザを作りたいと標榜しているSmoozとしては、今回の「Smoozまとめ」によって、20年ごしにブックマーク体験を革新していくのだ!という意気込みで開発を進めてきました。

ワンタッチでまとめページができる

使い方はかんたんです♪

①ブックマークをタグ付きで作る

 

 

 

 

 

 

②同じタグで5つ以上ブックマークが貯まると、「まとめを作りませんか?」と聞いてくれるので、「作成する」を選ぶ

③タイトルや説明文などを編集し、右上の「公開」を押す

④完成!

たったこれだけです。ちなみに今回作られたページは、コレ

ここ一週間ぐらいチームメンバーでドッグフーディングをしてきましたが、チームメンバーそれぞれの幅広い興味に沿って、さまざまなまとめが作られて、おもしろいことになっています。これまでに作られたまとめ一覧はトップページから見れます。

おもしろいなぁと思ったのは、普段あまりブックマークを作らないメンバーも、これはまとめで使えそうだからブックマークしておこう、みたいな行動が起きたこと。最近は「これはインスタ映えしそうだから撮っておこう。」みたいな行動がよく起きてますが、アウトプットがちゃんと定義されると行動が起きやすい、という側面もあるのかもしれません。

きっかけはひとつのブログ記事がバズったこと

この機能の着想は、私(代表の加藤)が書いた、このブログ記事がきっかけです。

当時は会社を設立した直後だったのですが、当然1つ1つの手続きが初めてなわけで、そのたびに沢山検索をして、情報を整理していきました。そして、ある時点から、「この情報ってほかの起業家にも絶対役に立つよね。」と思い、参考にしたURLと自分のコメントをセットにして、Evernoteのメモを残していくようにしました。

そして会社設立が一段落した時点で、これをまとめてブログとして公開したわけです。ちょっとマニアックな内容だったので、読む人いるかな?と思いつつ公開ボタンを押したのですが、瞬く間にソーシャルのシェアがつき、はてなブックマークは300近くつき、閲覧数もぐんぐん伸びていきました。

Evernoteでメモを付けたりするのは正直面倒でしたが、こうやって自分が公開したTIPSが多くの人に読まれて、役に立ったことはとても嬉しかったです。そして、もしこの「面倒」を解決し、調べたことを超簡単に発信に繋げられるようなツールがあれば、みんなの知識が爆発的にインターネットに溢れ出すのでは、と思ったわけです。

ブログ、Naverまとめを始めとしたまとめサービス、など無料で情報発信をする手段は豊富に用意されていますが、まだまだ情報発信の敷居の高さ・面倒さは解決しきれていません。私自身も、あ、これはブログで発信してみんなに教えてあげたいな、と10回思ったうち本当に筆を取るのは1回に満たないと思います。

そんな訳で、今回リリースした「Smoozまとめ」では、すでに紹介したように、「ヤル気」を振り絞らなくても簡単に発信ができるように工夫をしています。

ブラウザという情報収集・情報消化の中心にいるアプリケーションに、「発信」という行為がなめらかに繋がることによって、真のCGMを生むことができるのでは、と期待しています。

みなさんの好きな分野のまとめ、ぜひ作ってみてください。

僕達の思いもしないような、マニアックで面白いコンテンツが作成されるのを、チーム一同楽しみにしております!

 

 

 

 

 

20年以上進化が無かったブラウザのブックマークを進化させる